2024年04月29日

「メダカの学校」の波紋は消えない

「メダカの学校」の波紋は消えない



 社会的活動をしてきた団体が、会員の高齢化で解散する話を、ニュースや私の周辺などで見聞きするようになった。

 「メダカの学校」は、フルート奏者の池田博幸さんが「甲突川にメダカを呼び戻そう」との思いで作った、鹿児島の環境保護団体だ。発足した三十数年前、小川を泳ぐメダカを観察しながらの講演会に足を運んだ。自然のメダカが減っていることを入り口に、広い視野での環境問題の話だった。その場で、池田さんに私たちの団体での講演を依頼。しかも話の間にフルートのミニコンサートまでお願いした。

 会当日の1週間ほど前に「会場にピアノはありますよね」と池田さんからの電話。音楽に無知の私は、フルート演奏にピアノ伴奏が必要など知らなかった。電話口では「当日は準備できています」と答えたものの、会場は旅館の大広間、ピアノなどない。中止もやむなしが頭をよぎった。

 大学時代の知人が楽器店に務めていることを思い出し、店まで走った。「そんな無茶な話を」と、彼は困惑顔で手を横に振るだけ。何度も頭を下げなんとかグランドピアノを借りられた。一難去ってまた一難。旅館の廊下や階段は狭くピアノは運べない。ピアノを乗せたトラックが、大広間の外に駐車できると分かり、窓を数枚はずしピアノを室内に入れた。

 「メダカの学校」は一時は400人の会員がいたが、NPO法人はすでに解散。年1回の「メダカのコンサート」も、運営者の高齢化でこのほどFINALを迎えた。しかし「学校」に集った若い「メダカ」たちは、別の「川」や「池」で波紋を広げて泳いでいる。






同じカテゴリー(エッセー)の記事画像
我が家は今年も午前中はLAD観戦
「コメを食うとバカになる」論が引き金
みさなん このことばが わりかますか
奄美とメキシコによく似た舞がある
焼き物の色復元と「青い謎」の解明も
最低賃金は全国一律が世界の常識
同じカテゴリー(エッセー)の記事
 我が家は今年も午前中はLAD観戦 (2025-03-25 10:24)
 「コメを食うとバカになる」論が引き金 (2025-02-22 15:17)
 みさなん このことばが わりかますか (2025-01-25 11:52)
 奄美とメキシコによく似た舞がある (2024-12-27 14:15)
 焼き物の色復元と「青い謎」の解明も (2024-11-21 15:41)
 最低賃金は全国一律が世界の常識 (2024-11-03 15:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「メダカの学校」の波紋は消えない
    コメント(0)