2025年04月24日

校内放送が閉山や事故を伝えた時代





 「○○炭鉱の子どもはすぐに家に帰りなさい」。高校の授業中、急に緊迫した声が校内放送のスピーカーから流れた。学区に筑豊炭田の地域の一部があり、炭鉱勤めの人の子や弟妹も通っていた。アナウンスは復唱され、教室内は「事故やろか閉山やろか」と一気にざわつき、先生も授業を中断し職員室に駆けていった。

 石炭から石油へのエネルギー革命は、1960代後半に決着の時を迎えていた。黒いダイヤモンドと呼ばれた石炭を掘る炭鉱は、斜陽産業の代名詞へと変わった。その時代に私は高校生だった。

 TBS系列で昨年秋、海底炭鉱の軍艦島(端島)を舞台にしたドラマが放映された。毎週ストーリーを追いながらも、当時の炭鉱のことを思い出していた。時代設定では、主人公が島から急に姿を消す頃が、私の高校時代と重なる。
 同級生が住む炭住(炭鉱住宅)に遊びに行ったことがある。軍艦島では鉄筋コンクリート造りだったが、そこは古い木造の4軒長屋が活気なさげにずらっと並んでいた。

 ドラマではほとんど触れられなかった閉山離職。炭鉱の閉鎖が続いていたので、離職者の新しい職場への斡旋も身近にあった。夕食時に父が「うちの職場にも炭鉱から4人来た。あいつら全く違う仕事をせんといかんから、やおいかん(大変)やろ」と話していた。筑豊炭田の急激な衰退はその後、製鉄所を中心に栄えていた北九州市を「鉄冷え」の街に変えた。

 炭住跡の多くは、新興住宅地や公園に姿を変えたと聞く。実家近くの坂道の上から見えていた、雑草に覆われたボタ山も姿を消した。TVドラマが残像を見せてくれた。
  


2024年01月24日

コロナ後のインバウンドが我家にも




 サザンカのつぼみが膨らみ始めたころ、メキシコに住む次女が二人の孫娘を連れて5年ぶりに一時帰国した。コロナ禍で海外渡航が禁止され、長く帰れなかった。

 次女は街に出かけると、メキシコへのお土産も含めて、インバウンドの旅行者なみに日本製品を買っていた。何を見ても「安い安い」と口にし、円安を実感していた。2年以上海外に住んでいると、日本国籍でも免税の特典が受けられることが、拍車をかけたようだ。

 孫娘たちが日本でやりたいことのトップは、着物姿になること。動画サービスで、スペイン語吹き替えの日本のアニメを観ている。舞妓さんがテーマのものや「鬼滅の刃」などの登場人物の衣装に憧れた。時期もよく、近所の神社に七五三詣でに。貸衣装屋では、何着も試着ができ、鏡に映る姿に喜んでいた。頭の先からつま先まで和装にし、草履で玉砂利の上もうまく歩けた。神妙な顔つきで祝詞を聞いていたが、気分は舞妓さんだった。

 上の孫は小学2年生。子どもレベルの日常会話は日本語で話す。漢字は無理だが、ひらがなは何とか書ける。鹿児島の小学校は、一時帰国者の子どもが体験学習できる。4日間だけ入学した。自己紹介後、すぐに友達もできた。休み時間に彼女の机に集まってきたり、校庭では初体験の長縄跳びに誘ってくれた。「学校は楽しいよ。給食もおいしいし」と笑顔で話していた。最後の日、校舎から出てきた彼女は涙ぐんでいた。27人の級友との別れが辛かったようだ。

 喧騒の1カ月が過ぎ静かな家に戻った。寂しさを慰めてくれるかのように、サザンカの深紅の花弁(びら)が一斉に開き始めた。




  


Posted by kotota at 17:06Comments(0)エッセー

2023年11月15日

土鍋の湯気の先に レアメタル競争





 残暑の厳しさから一転、鍋料理が恋しい季節になった。旬の野菜や魚介、肉を入れて煮る寄鍋をはじめ、具材によってちり鍋、石狩鍋、もつ鍋など。子どもから高齢者まで食べられる、家庭料理の定番である。立ち上る白い湯気までが食欲をそそってくれる。

 卓上コンロに掛ける鍋は、三重県の地場産業「萬古焼(ばんこやき)」が有名だ。わが家の土鍋は、器の表面に花形の彫りを入れ、白土を埋め込んでいる「三島」の萬古だ。萬古焼は耐熱性が魅力で全国シェアの8割を占めている。

 萬古の土鍋は粘土に「ペタライト」を加える。ペタライトを40~50%混ぜると熱膨張率が下がり、直火に強く割れにくい製品になる。ペタライトは日本になく、1959年以来アフリカのジンバブエから輸入している。

 そんな萬古焼の土鍋生産が、去年から危機を迎えているとのニュースが流れた。ペタライトには、電気自動車やスマートフォンなどに使われるリチウムイオン電池の原料、リチウムが含まれている。これまでリチウムの原料石は、含有量6%以上の「スポジュメン」が一般的だった。ペタライトは4%で、採算面から見向きもされなかった。だが、リチウム資源の占有を狙う中国企業が、ジンバブエの鉱山を2022年の春に買収。ペタライト価格が5倍ほどに高騰したうえに、日本向けの輸出がストップされた。年内は過去に購入した在庫で乗り切れるというが。

 戦時中は金属不足を補うため、家庭から鍋や釜の拠出を命じた。レアメタル競争に遅れている今の日本では、国民のささやかな楽しみを奪う「土鍋回収令」を考えている政治家がいるかも。
  


2023年10月24日

サナギという システムの不思議





 自宅のプランターの縁を、体をくねらせ歩く毛虫3匹を梅雨の季節に見つけた。黒い胴体に赤いラインと斑点があり、全体がトゲだらけ。アニメの悪役の手下が着そうなコスチュームだ。

 妻は気持ち悪がっていたが、トゲに毒はないツマグロヒョウモンの幼虫。それぞれプランターの縁や雑草の葉の下などに、頭を下にしてミノムシようにぶら下がり、体を縮めながらサナギ化していった。1匹は、激しい雨の日に草の葉が折れて姿が見えなくなった。

 サナギの足が金色は雌、銀色は雄と知ったので、カメラをズームして見ると、プランターの縁にいるサナギは金色だった。

 7月のある朝、近くに出かける前にサナギを見ると、羽化が完全に終わったところだった。家に帰るとプランターの周りを、豹(ひょう)柄の黄褐色の羽根を広げたメスのツマグロヒョウモンが飛んでいた。

 チョウのサナギは、繭の様な防衛装置もなく、裸身に薄衣をまとうような姿だ。動きもとれないまま10日から1週間ほど過ごす。この無防備な生き方が不思議に感じた。

 サナギになると、神経と呼吸器以外はドロドロの液体になる。震動などで容易に死亡する。そんな危険がありながら、幼虫から成虫に劇的に姿を変える。サナギというメカニズムは「競合のない場を作り出すため」と昆虫学者は言う。幼虫の時は葉を大量に食べるが、成虫は花の蜜を少し飲むだけ。親と子が資源を奪い合うことなく、双方のライフステージを独立して過ごせるそうだ。

 甘い蜜だけに群がる、政界や企業の世襲の子どもたち。サナギの生態を知ると、世襲システムが一層無様(ぶざま)に見える。



  


Posted by kotota at 15:48Comments(0)エッセーサナギ世襲

2023年09月26日

孫の応援に 「ダーウィンが来た!」





 生き物の暮らしぶりを迫力映像で伝える、NHK総合のドキュメンタリー番組「ダーウィンが来た!」。その番組クルーが、小学校4年生の孫の取材に「来た!」。

 番組の特別企画で「小、中、高生の自由研究を応援します」と、5月に希望者の募集があった。孫は小3の夏休みに、鳥の羽根の収集を自由研究とした。その後も研究を続け、半年あまりで鹿児島県庁舎の周りで50枚を超えるハヤブサの羽根を見つけた。羽根が多いという「物証」から名探偵よろしく、ハヤブサが県庁舎のどこかで暮らしていると推理した。残念ながらその姿を目撃できていない。この仮説が正しいかを調べてほしいと、番組に「助っ人」依頼した。

 夏休みに入って制作スタッフが「来た」。羽根を探す姿や、なぜ応援依頼したかのインタビュー。自宅では、収集した羽根や記録簿の撮影など、初日からハードな収録が始まった。お膝元の県庁職員に情報提供を依頼する「ハヤブサWANTED」のビラ配りをした。「北側で声を聞いた」「姿を見た」と職員が孫に話しかけてきた。孫が庁舎周辺の清掃作業員に、聞き取り調査するシーンも撮られた。

 ハヤブサは高所から鳥などの獲物を探すため、海岸近くの断崖に営巣する習性がある。鹿児島湾近くの20階建て高さ約100㍍の庁舎を岩場と感じても不思議はない。

 お盆にその時が来た。県庁舎18階付近の窓辺で毛づくろいする鳥を、テレビカメラと一緒に目撃した。黒っぽい羽根と胸に黒褐色の横縞(じま)がある。孫の仮説が実証できた。いつから生息していたのか、巣はあるのか。詳細はテレビ放送で。



  


2023年06月26日

にっちもさっちも いかない日銀




 メキシコの孫娘が通う小学校は、子どもたちの学校での様子をSNSにアップしている。そろばんを使った授業風景もあった。日本は今では小学校で数時間だけ教えているようだが、この学校は熱心に取り組んでいて、通知表にもそろばんだけの評価がある。

 私の子どもの頃は、そろばんをランドセルに差して通学していた。商店には、使い慣れた大振りのそろばんが大抵あった。上手に使えると銀行や経理の就職に有利と言われ、そろばん塾の看板もよく見かけた。

 一方で遊び道具にする子らもいた。当時、トニー谷というボードビリアンが、そろばんをリズム楽器のように巧みに振り人気があった。これを真似して教室で「シャカシャカシャッシャッ」と鳴らしたり、そろばん玉を車輪にして「そろばんカーレース」を競ったりしては先生に叱られた。

 日本では16世紀末から広く使われており、そろばんにまつわる慣用句もたくさんある。「にっちもさっちも」は、そろばん用語が語源である。漢字では「二進も三進も」と書く。「二進」とは2割る2、「三進」とは3割る3のことで、ちゃんと割り切れる。そこから「二進も三進もいかない」が、うまくいかない、身動きがとれない意味になったそうだ。「にっち」「さっち」は「二進」「三進」の音の変化による。

 4月から日銀総裁になった植田和男さん。黒田東彦前総裁による10年間の異次元金融緩和で、巨額の国債があり簡単に金利も上げられない。にっちもさっちもいかない日銀を引き継いだが、「ご破算で願いましては」とアベノミクスへの決別宣言をいつするのか。
  


2023年06月11日

世界支配が狙いか チャットGPT





  「ホワイトカラーはいなくなり、作家も失業する」と言われたり、世界のAI大手業界や国によっては、使用を警告するなど話題の対話型AIのチャットGPT。

 チャットGPTとは、人工知能の一種で、コンピューターに自然な言葉の応答を生成させることができる技術。大量のデータを学習して、人間が書いたような文章を作成することができるもの。役割は、政治から日常生活までのあらゆる種類の質問に答えること。この説明は、私がチャットGPTに「あなたのことを、中学生にも分かるように紹介して」と依頼したことへの返答。秒単位で書き上げた。概要は理解できるし、分かりやすい文章になっている。

 これを使えば、毎月頭を悩ましている「ニュースな暮らし」の原稿も、スラスラと書き上げてもらえるという甘い考えに心が動いた。しかし、私について尋ねてみると「具体的な情報がない」とそっけない返答。私の暮らしぶりが分からないのでは、エッセーなど無理だと落胆した。

 テレビを見ていると、コメンテーターを名乗る人たちが、訳知り顔に森羅万象すべて知っているかのようにしゃべっている。チャットGPTは「まだまだ完璧ではなく、たまに変な応答や情報を提供することもあるので、その使用には注意が必要です」と謙虚だ。コメンテーターに爪の垢(あか)でも煎じて飲ませたい。

 一方で「あなたのことを推理小説風に書いて」には「チャットGPTの目的は、世界を支配すること」との一文が。「本音」がついでたのか。私はアナログ的に、眉に唾をつけながら成り行きを見ることにした。



  


Posted by kotota at 16:39Comments(0)エッセーチャットGPT

2023年04月05日

下水道汚泥を 「宝の土」に変える




 ロシアのウクライナ軍事侵攻、コロナ禍での輸送費問題や円安による物価高騰が、日本の暮らしを直撃している。肥料業界では、中国の輸出制限も加わり打撃がさらに大きい。植物の成長に必要な窒素、リン酸、カリウムの3要素の原料は、ほとんど外国産頼り。政府の貿易統計によると、窒素の37%、リン酸の90%が中国。カリウムは26%がロシアとベラルーシからの輸入という。

 1980年代から90年代にかけ、鹿児島市水道局の職員と付き合いがあった。彼は当時、手書きの組合機関紙を毎日発行。その紙面は、全国の労働組合のコンクールで毎年のように上位入選する腕前だった。二人で「どうしたら手書きでビジュアルな紙面ができるか」など話し合った。

 ある日「水道局でこんなもの作っているから、君の所の機関紙でも宣伝して」と、ビニール袋に詰めた物を差し出した。下水処理場の脱水汚泥を1カ月以上かけて好気性微生物で発酵、熟成させた有機質肥料だった。廃棄物の再利用といった運動が全国的でなかった1981年から先進的に取り組んでいた。どんな記事を書いたかは忘れたが、市民にPRする無料配布の写真を撮った覚えはある。商品名は「サツマソイル」で、現在20㌔220円で販売されおり、市販肥料の10分の1以下の低価格だ。

 肥料の高騰を受けて、「地産」の汚泥肥料に関心が高まっている。政府も昨年秋に活用の検討会を初めて開いた。汚泥というイメージの悪い名称の変更や、重金属の含有不安の解消で消費者への普及をめざす。全国の下水道汚泥が「宝の土」に変わる日も近いか。
  


Posted by kotota at 16:25Comments(0)エッセー下水汚泥度肥料

2022年02月26日

筆文字の書を模写していた少年





 「小学3年の息子が博物館で模写をしていたらスタッフからとがめられた」と、父親がSNSに投稿した。この報告に、欧米の多くの美術館・博物館で認められている模写が、なぜ日本では禁止されることが多いのかと昨年末話題になった。

 住んでいる市の美術館の条例を調べてみた。模写は原則禁止と定めている。ただし、学術研究等のため、教育委員会が特別の理由があると認める時は「いいよ」と書かれている。その場合でも許可申請書を提出し、1点につき千円の手数料が必要。これでは児童、生徒の模写はほぼ無理だろう。

 さらにあれっと思ったのは、条例では撮影と模写が同列に扱われ「撮影等」となっている。写真撮影はフラッシュをたいて作品を劣化させるとか、その写真を販売して著作権問題が起こるなどで禁止も理解できる。模写ではそのようなことはないだろう。模写の敷居を下げられないのかと思う。

 このニュースを目にして、三十数年前に職場の親睦旅行で訪ねた大英博物館の光景を思い出した。人気のロゼッタストーンやエジプトの発掘品、美術品をはじめ多くの展示物の前で模写をしている大人や子どもを見た。椅子に腰掛けたり床に腰を下ろしたり、それぞれのスタイルだ。

 そんな中で、小学校高学年か中学生になったばかりくらいの少年が目に留まった。床に腹ばいになって白い用紙に熱心に鉛筆を走らせていた。彼の視線の先にある、器か仏像を描いているのかと覗(のぞ)いてみた。彼が熱中していたのは、それらの奥の壁に展示されていた掛け軸に書かれた墨文字の漢字だった。東洋人にはない発想に感嘆した。




  


Posted by kotota at 16:14Comments(0)エッセー