2023年10月24日
サナギという システムの不思議

自宅のプランターの縁を、体をくねらせ歩く毛虫3匹を梅雨の季節に見つけた。黒い胴体に赤いラインと斑点があり、全体がトゲだらけ。アニメの悪役の手下が着そうなコスチュームだ。
妻は気持ち悪がっていたが、トゲに毒はないツマグロヒョウモンの幼虫。それぞれプランターの縁や雑草の葉の下などに、頭を下にしてミノムシようにぶら下がり、体を縮めながらサナギ化していった。1匹は、激しい雨の日に草の葉が折れて姿が見えなくなった。
サナギの足が金色は雌、銀色は雄と知ったので、カメラをズームして見ると、プランターの縁にいるサナギは金色だった。
7月のある朝、近くに出かける前にサナギを見ると、羽化が完全に終わったところだった。家に帰るとプランターの周りを、豹(ひょう)柄の黄褐色の羽根を広げたメスのツマグロヒョウモンが飛んでいた。
チョウのサナギは、繭の様な防衛装置もなく、裸身に薄衣をまとうような姿だ。動きもとれないまま10日から1週間ほど過ごす。この無防備な生き方が不思議に感じた。
サナギになると、神経と呼吸器以外はドロドロの液体になる。震動などで容易に死亡する。そんな危険がありながら、幼虫から成虫に劇的に姿を変える。サナギというメカニズムは「競合のない場を作り出すため」と昆虫学者は言う。幼虫の時は葉を大量に食べるが、成虫は花の蜜を少し飲むだけ。親と子が資源を奪い合うことなく、双方のライフステージを独立して過ごせるそうだ。
甘い蜜だけに群がる、政界や企業の世襲の子どもたち。サナギの生態を知ると、世襲システムが一層無様(ぶざま)に見える。
2023年10月11日
藤井聡太八冠
王座戦をネットの大盤解説と評価画面を交互に見ながら、藤井聡太君の似顔絵をどう描こうかと鉛筆を動かしていた。
永瀬拓矢さんが優勢で進む中で、今回の勝負で八冠は難しいかと描くのを止めていた。
永瀬さんがAI判定で90%を超えた時は、次回だなと判断しネットを見るのを止めた。
風呂に入る前に見直した途端に、AI判定が大逆転の数字を示したので、似顔絵も仕上げないとと思い直した。
これまで藤井君がタイトルをとるごとに似顔絵を描いてきたが、八冠はベタな表現だが顔を八冠の文字で描いた。

永瀬拓矢さんが優勢で進む中で、今回の勝負で八冠は難しいかと描くのを止めていた。
永瀬さんがAI判定で90%を超えた時は、次回だなと判断しネットを見るのを止めた。
風呂に入る前に見直した途端に、AI判定が大逆転の数字を示したので、似顔絵も仕上げないとと思い直した。
これまで藤井君がタイトルをとるごとに似顔絵を描いてきたが、八冠はベタな表現だが顔を八冠の文字で描いた。

2023年10月10日
松田力也選手
「ラグビーワールドカップ(W杯)2023」で日本チームは、2大会連続のベスト8進出は叶わなかった。
選手らの健闘は素晴らしかった。なかでも松田力也選手の成功率95%のキックが、特に印象に残った。
驚異のキックに導く、ルーティンの「Tレックスポーズ」は今年の流行語大賞になるか。

選手らの健闘は素晴らしかった。なかでも松田力也選手の成功率95%のキックが、特に印象に残った。
驚異のキックに導く、ルーティンの「Tレックスポーズ」は今年の流行語大賞になるか。
