2019年03月29日

行屋通り

明治10年の地図の地名を見ていると、上町方面に大きく書かれた「行ヤ通り」。吉田葬祭の先あたりから10号線を越えて、長田中東側の小川町の五差路までのほぼ直線の通り。



この通りを10年以上通っていた妻に「行ヤ通りって知っているか」と尋ねてみたが「知らない」との返事。今では忘れ去られた通り名になっていると思っていると「この前渡った踏切で見た」と、妻がスマホ画面を見せた。



なんしゅう茶屋に行った帰りに、市電に乗るために上町辺りをぶらぶらしながら偶然撮っていた行屋馬場(ぎあんばば)踏切の写真。竪馬場踏切と和泉屋町踏切(鹿児島駅横)の間の人専用の小さな踏切だ。行屋の名が残っているのはこの踏切くらいなのだろうか。
なお、和泉屋町は昭和42年から上本町に。




  


Posted by kotota at 17:32Comments(0)行屋通り行屋馬場踏切

2019年03月29日

県立図書館

この地図は陸軍参謀本部が1877年(明治10年)に作成した鹿児島市街地図。



正確には西海道全図の一部。桜島はまだ大隅半島とはつながっていません。




googleの地図に西田橋と高麗橋の2点を押さえて重ねてみました。現在地と距離間隔が93%ほど短い感じです。




この地図をここに掲載できるのは、佐賀県立図書館が3月25日から、2万8千点以上という規模の歴史資料の画像をパブリックドメインとして公開したことで、申請手続なしに二次利用など広く利用できるようになったからです。

鹿児島県立図書館にもデジタルアーカイブがあるが、掲載画像がサムネイルのため画像がぼやけています。佐賀の様にパブリックドメイン化する予定があるか尋ねてみましたが「ない」というご返事でした。残念です。

29日から県議選が告示されますが、県立体育館やサッカー場といった箱モノばかりでなく、図書館の利用についても政策提言する方が立候補することを期待しています。



  


Posted by kotota at 15:15Comments(0)県立図書館

2019年03月23日

小田和正さんの似顔絵

NHK 密着ドキュメント ~毎日がアンコールからのイメージで、小田和正さんの似顔絵。



  


Posted by kotota at 18:15Comments(0)似顔絵小田和正

2019年03月21日

「ひとコマ・不逞期便」No.64

「ひとコマ・不逞期便」No.64
聖火トーチのお披露の陰で、竹田JOC会長辞任の真相はうやむやに。五輪霧中ってことか。




  


2019年03月20日

「ひとコマ・不逞期便」No.63

「ひとコマ・不逞期便」No.63
EU離脱に悪戦苦闘するメイ英首相。





  


2019年03月16日

比嘉栄昇さんの似顔絵

先日NHKのSONGSを見ていて描きたくなったBEGINの比嘉栄昇さんの似顔絵。



  


Posted by kotota at 13:02Comments(0)似顔絵比嘉栄昇

2019年03月16日

「ひとコマ・不逞期便」No.61

「ひとコマ・不逞期便」No.61
はやぶさ2がリュウグウで探査中。どんな「玉手箱」を探し出すか楽しみだ。