2024年02月28日

能登地震で29年前の震災当日を思う

能登地震で29年前の震災当日を思う



 元日は、前の晩から泊まっていた孫と娘夫婦で過ごした。昼前から食卓を囲んだ。小、中、大の三種の杯で飲むお屠蘇(とそ)からスタート。孫には「真似だけ。少しなめるぐらいはいいか」と言いながら、年少者から順に杯を回していった。穏やかな昼下がり、お節やアルコール類などを口にしながら世間話に花を咲かせていた。しかし夕方、見ていたテレビが地震速報の特番に切り替わると、お屠蘇気分は吹き飛んだ。

 能登半島地震はそれから連日、被災や支援状況が報道されている。ニュースを見ながら29年前の阪神・淡路大震災発生の1995年1月17日を思い出した。

 その日は、2人の娘の学校が振替休日で、妻ら3人は朝寝坊を決め込んでいた。彼女らが起きないようにテレビも付けず静かに朝食をすませた。大阪の印刷所に出張するためバスで空港に。空港のテレビで初めて関西地方の地震を知った。しかし、搭乗した大阪(伊丹)行きの飛行機は、何のアナウンスもなく定刻どおり離陸した。テレビ映像の火災は局所的なのかと思った。今なら、乗客の安全を第一に考え欠航になっていただろう。

 大阪空港は水道管に亀裂が入ったのか、水が壁面を流れ落ち通路が水浸しに。当時はスマホどころか携帯電話も普及しておらず、とにかく印刷所まで行こうと決心した。私鉄電車や高速バスはすべて運休。路面バスだけが走っていた。空港職員にバス停の場所を聞いて1㌔ほど歩いた。周りを見ながら進むと、古い民家の屋根や土壁が壊れ落ちていた。徐々に地震の激しさを実感したが、都市が壊滅していたとはまだ知らなかった。


同じカテゴリー(エッセー)の記事画像
我が家は今年も午前中はLAD観戦
「コメを食うとバカになる」論が引き金
みさなん このことばが わりかますか
奄美とメキシコによく似た舞がある
焼き物の色復元と「青い謎」の解明も
最低賃金は全国一律が世界の常識
同じカテゴリー(エッセー)の記事
 我が家は今年も午前中はLAD観戦 (2025-03-25 10:24)
 「コメを食うとバカになる」論が引き金 (2025-02-22 15:17)
 みさなん このことばが わりかますか (2025-01-25 11:52)
 奄美とメキシコによく似た舞がある (2024-12-27 14:15)
 焼き物の色復元と「青い謎」の解明も (2024-11-21 15:41)
 最低賃金は全国一律が世界の常識 (2024-11-03 15:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
能登地震で29年前の震災当日を思う
    コメント(0)