2021年10月25日

角打ちの灯りが 消えようとしている


角打ちの灯りが 消えようとしている



 持続可能な社会づくりということで、商品パッケージのごみをなくす「量り売りショップ」が広がっている。持参した容器に必要な分だけを買い食品ロスも減らせる。

 私たちの子ども時代は、食料のほとんどが量り売りだった。私も醤油、豆腐、コメなどのお使いに、瓶やザル、麻袋を持って出かけた。一番多かったのは酒。二級酒を買いに一升瓶を抱え、近くの酒屋まで月に数度通った。五合瓶の時もあった。給料日前で家計が苦しかったのだろう。

 その酒屋はコップ酒の量り売りをする「角打(かくう)ち」の店だった。午前中から、煙草の煙の向こうで赤ら顔の大人たちが飲んでいた。北九州の重化学工場は機械を24時間動かすため、現場の労働者は朝、昼、夜の三交代で働いていたからだ。

 「北九州角打ち文化研究会」によると、北九州で角打ちができる店は20年前は約200軒、10年ほど前は150軒。今では50軒前後に激減している。店主の高齢化と後継者難に加え、工場の勤務体系も変わり常連層も減った。そこに数度の緊急事態宣言などによる「禁酒令」が追い打ちをかけた。常連客の惜しむ声のなか次々と閉店に。

 角打ちはあくまで「酒屋」で飲むこと。酒屋は「酒類販売業」であって「飲食店としてのサービス業」ではない。角打ちを休んでも「休業補償」の対象にならない。「酒は提供するな」「補償はしない」のダブルパンチを受けた。「広辞苑 第七版」(2018年発行)に初めて角打ちという言葉が掲載され、女性や若い客にも注目され始めた矢先の打撃である。政府の不手際なコロナ対策の犠牲がこんなところにも。





同じカテゴリー(エッセー)の記事画像
我が家は今年も午前中はLAD観戦
「コメを食うとバカになる」論が引き金
みさなん このことばが わりかますか
奄美とメキシコによく似た舞がある
焼き物の色復元と「青い謎」の解明も
最低賃金は全国一律が世界の常識
同じカテゴリー(エッセー)の記事
 我が家は今年も午前中はLAD観戦 (2025-03-25 10:24)
 「コメを食うとバカになる」論が引き金 (2025-02-22 15:17)
 みさなん このことばが わりかますか (2025-01-25 11:52)
 奄美とメキシコによく似た舞がある (2024-12-27 14:15)
 焼き物の色復元と「青い謎」の解明も (2024-11-21 15:41)
 最低賃金は全国一律が世界の常識 (2024-11-03 15:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
角打ちの灯りが 消えようとしている
    コメント(0)