2021年05月22日

暮らしの言葉から遠ざかる助数詞

暮らしの言葉から遠ざかる助数詞



 小学校2年生の算数の授業で「32円のアメを買いました。100円はらうとおつりはいくらですか」。この問題に、ほぼ全生徒がお釣りの意味を知らなかったと、テレビ番組が取り上げていた。親との買い物で、電子マネーでピッとやる姿しか見ていなければが、釣り銭を知らなくて当然か。

 買い物と言えば、かつては店員さんに「うどん4玉、ブドウ2房、水イカ3杯、こんにゃく2丁、タラコ3腹」などと、数量に助数詞を付けて自分の欲しい数量を買っていた。今ではスーパーやコンビニの棚から、欲しい数だけの商品を手にレジに持って行くだけ。若者にとって「イカ、こんにゃく、タラコの数え方」は、クイズの世界の話。実社会で使う若者はほぼいないのでは。

 「1チョウ、2チョウ、3チョウと。お豆腐屋さんじゃないだから」。政府予算が膨れ上がると、このフレーズを必ず使う政治家や評論家がいる。でも若者に、この兆と丁の洒落(しゃれ)が通じているのか。

 メキシコの5歳の孫娘は、家では父親とはスペイン語、母親とは日本語で話している。最近日本語で困っているのが、この助数詞について。娘がSNSにアップした2人の会話。孫「今日公園で友達が3個できた」。娘「3人ね」。孫「うん。あっ間違えた、もう1個いた」。娘「もう1人ね。女の子それとも男の子」。孫「男の子がね4匹」。

 スペイン語には助数詞が無いという。日本の子どもたちは、周りの会話や書物から徐々に使い方を覚えてきた。母との会話だけで学んでいる孫には、いささか難しいだろう。でも「3匹の侍」という時代劇もあるので、男は匹でもいいか。


同じカテゴリー(コラム)の記事画像
「分別生産流通管理済み」って何
「血がが」 言葉にみる賢い分析力
偽装イベントで 市民に近づく「教団」
岩一個の動きで 世界的ニュースに
「政治的擬態」 分かる図鑑が欲しい
鹿児島市電を 災害時想定訓練に
同じカテゴリー(コラム)の記事
 「分別生産流通管理済み」って何 (2023-04-26 15:46)
 「血がが」 言葉にみる賢い分析力 (2022-11-16 17:24)
 偽装イベントで 市民に近づく「教団」 (2022-10-26 11:38)
 岩一個の動きで 世界的ニュースに (2022-09-27 19:09)
 「政治的擬態」 分かる図鑑が欲しい (2022-08-29 13:19)
 鹿児島市電を 災害時想定訓練に (2022-07-29 13:32)

Posted by kotota at 14:59│Comments(0)コラム助数詞
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暮らしの言葉から遠ざかる助数詞
    コメント(0)