鶴田義行さん②

kotota

2019年07月18日 21:40

水泳平泳ぎオリンピック2連覇の鶴田義行さんについての続報です。

県立図書館で、当時の地元新聞が鶴田選手の活躍をどのように伝えたか調べてきました。

まず当時鹿児島には「鹿児島朝日新聞」と「鹿児島新聞」の2紙が発行されていました(紆余曲折はありますが、この2紙が「南日本新聞」に統合されます)。

図書館には「鹿児島朝日新聞」がマイクロフィルムで、「鹿児島新聞」が紙(タブロイドサイズに青焼き)で保存されています。ただし昭和3年(アムステルダム大会の年)は両紙ともありましたが、昭和7年(ロサンゼルス大会の年)は「鹿児島朝日新聞」のマイクロフィルムが劣化して見ることができませんでした。

コピーしてきた写真は「題字」を含めて7枚で順に
①「鹿児島朝日新聞」の題字 



②アムステルダム準決勝を伝える記事(昭和3年8月9日付)



③アムステルダム決勝を伝える記事(昭和3年8月10日付) 



④「鹿児島新聞」の題字 




⑤アムステルダム準決勝を伝える記事(昭和3年8月9日付)

一番鶴田選手にスポットを当てている紙面は⑤です。鶴田選手の全身写真が大きく扱われています。子供時代の「怪河童」ぶりのエピソード記事もあります(エピソード(1)とされていますが(2)以降は見当たりませんでした)。また記者が伊敷の実家に予選トップ通過を伝えに行った記事もあります。夕飯時に近所の人も集まっており、70歳を超す祖母は食事もそっちのけで踊りだし、父親は記者が「優勝(金メダル)間違いない」と言えば「決勝を待たなければ」と言いながらもほほが緩んでいたと伝えています。地元の熱狂ぶりが分かります。



⑥アムステルダム決勝を伝える記事(昭和3年8月10日付)


 

⑦ロサンゼルス決勝を伝える記事(昭和7年8月15日付)

鶴田選手が2連覇したロス大会の記事ですが、当時はオリンピック連覇のすごさが分かっていなかったのか、連覇については触れていません。







関連記事